どうもりゅうです。
カポエイラに興味がある人が、実際にカポエイラを見学してみたい、と思ったらどこに行けばいいでしょうか。またどんな選択肢があるのでしょうか。
さまざまな方法をお伝えします!
カポエイラを見学する方法
カポエイラを見学するには、主に以下の方法があります。
- カポエイラ教室のクラスを見学する
- カポエイラのホーダを見学する
- カポエイラのバチザド(昇段式)を見学する
主にこの3つの方法になります。
①カポエイラ教室のクラスを見学する
手軽さ・・・☆☆☆ カポエイラ理解度・・・☆☆ 面白さ・・・☆
この方法は日本の各都市でやっているカポエイラの教室の普段の練習を見学に行く、ということです。
カポエイラについても知れますし、練習内容がわかるので実際にクラスに参加するイメージが掴めると思います。
ただ内容は完全にその日のクラスによるため、場合によってはカポエイラと一部分しか知れない場合もあります。
手軽さについては、カポエイラ教室は毎週やっていますので一番手軽に見学できると思います。
東京都内や大阪など都市部なら教室も複数あります。
②カポエイラのホーダを見学する
手軽さ・・・☆☆ カポエイラ理解度・・・☆☆☆ 面白さ・・・☆☆☆
ホーダとは、カポエイラを実際に大勢でやること、またはその場のことをいいます。
詳しくはこちらをごらんください。ホーダとジョーゴ
カポエイラのホーダは各カポエイラ教室や団体が定期的、または不定期に開催しています。
屋内のイベント会場のこともあれば、屋外のスペースで開催されることもあります。
開催頻度はまちまちで、また開催されるという情報を前もって得るのも、カポエイラをしている人伝てでないと難しいことが多いです。
ほとんどの場合が見学無料ですが、場所によっては入場料や見学料がとられることもあります。
カポエイラはそもそもホーダをすることが目的なので、カポエイラをとてもよく理解することができます。ホーダによっては複数の団体のカポエリスタが集まる場合もあり、見応えも十分です。
③カポエイラのバチザド(昇段式)を見学する
手軽さ・・・☆ カポエイラ理解度・・・☆☆☆ 面白さ・・・☆10個
カポエイラには昇段式というイベントがあります。詳しくはこちら カポエイラの帯と昇段
各カポエイラ団体が年に1度開催することが多く、場合によっては2年に1度ということもあります。
頻度が少ないため見学できる難易度はいわめて高いですが、その分一番良くカポエイラのことがわかります。また日本中からカポエイラの先生が集まったり、海外からカポエイラの有名な先生が来たりと、とてもレベルの高いカポエイラが見れることが多く、興味ない人でも見応えがたくさんあり感動します。
②と③の場合は、まず行きたいカポエイラの教室に問い合わせることが見学できる近道です。
当教室カポエイラジェライスでも、すべ全てのクラスで見学無料です。
また定期的にホーダも開催しており、年に1度昇段式を開催しています。
興味がある方はぜひ1度お問合せください。クラス見学の場合は予約なしでもOKです。